コンテンツへスキップ

諸々

新学期が始まり、暑い暑いと言いながら体育祭も終わり、中間テスト中です

 

2学期が始まってから、1週目に1人、2週目からは二人交流室にて

生徒さんを預かっています。

何か用事がある時は、保健室や空き教室に行ってもらっていますが、ほとんど朝から下校までいます。

1人だと静かにプリント等していますが、二人になるとにぎやかです。

時折、先生方が様子を見に来てくださいますが、今後どのようにしていったら良いのか考えています。

広告

終業式

1学期最後の日です。

校長先生から650名の成績表のコメントを読んでのお話がありました。

よこはまユースの方と、秋に開催予定の講座について話し合いました。

「外国につながるこどもの理解」というテーマで講師を探すことになりました。

 

予備知識として8月21日(水)つづきMYプラザでの講演に3名申し込みをしました。

 

長い夏休み、子どもたちが元気に過ごせますように。

元気な顔で2学期にまた会えますように願っています。

放課後の折紙

折紙に興味のある生徒さんの希望で、今日で2回目の放課後の講座です。

前回、パイナップルを教えましたが、まだ仕上がってないのに、また違うのを

教えてというので、八角形の箱を教えました。

今日は、午前中の授業でしたが、お弁当を持ってきて、部活の再登校まで(三時過ぎ)交流室にいました。

次回は、お友達を誘ってきてくれるとのこと!

 

 

えりまねニュース40号

先週12日に完成しました。

今回も副校長先生に校正をお手伝い頂きました。

連長会などで配布していただくために会長に渡す予定が、朝あいさつの折は

雨が強く、区役所の定例会のあと交流室によって下さるとのことでしたが、一向に

来られず電話もないので、待っていました。電話をしても通じず、何かあったのかと

心配しました。

 

えりまねニュース

えりまね40号編集中

6月19日の全体会の様子です。

全体会

明日19日は、子どもの幸せを実現する会の(全体会)総会です。

年度初めですので、活動報告・決算・活動報告・予算等皆様に承認をいただくものや、

区長さん、校長先生など転任されたお客様の紹介やら、お話。

また、今年度、助成を頂くキリン財団の方もお忙しい中調整していただき応援メッセージをくださるそうです。

コーラスの発表などなど盛り沢山です。

その準備も終わり、車に運びました。

いつも全体会はお天気に恵まれないことが多く、お出でいただく方の足元が明日は大丈夫かと心配です。

 

ふれあい

最近、朝あいさつの折、看板犬「みく」の人気が急上昇

今日は、3~40名の生徒さんが触りに来ました。

皆にペロペロ、最後にはお腹を出してリラックス。

お昼休みに交流室に訪れた生徒さんは抱っこして

「かわいい、かわいい」を連発!

歓送迎会

前任者の校長先生と新校長先生の歓送迎会を企画し

24日に中華街で行うことになっています。

参加者は、現在お二人入れて28名です。

楽しい会になりますように

役員会

5月13日 令和元年度(2019)第一回役員会

地域・学校・区役所・ユースの15名参加

6月19日の全体会に向けての話し合いが行われました。

今年度はキリン福祉財団の助成金を受けられましたが、今年度のみの可能性高く

来年度は社会福祉協議会のふれあい助成金を申し込むにしても自主財源の相談をしました。

校長先生から学校・地域コーディネーター養成のお話

小学校の校長から外国籍の児童が増え国際教室の人数が10名から53名になり

日本国籍であっても日本語が話せない児童が多い。とのお話がありました。

いずれは中学校に入学してきます!

 

今週の出来事

キリン財団の贈呈式が、4月16日(火)関内のキリンビルで行われました。

神奈川では35団体の申請があり、13団体が採択されました。

(全国では、46都道府県中470団体のうち169団体)

いろいろな団体の活動のお話をお聴きしました。

子どもの幸せを実現する会への助成金の決定内容は

 この度は キリン福祉財団からの助成が決定し 誠におめでとうございます。

 選考委員会において 地域やコミュニティを元気にするボランティア活動という選考の

キーワードに合致し その内容は地域の子どもの幸せを実現する活動で 地域住民が集い

子どもの育成に向けた共助の取り組みとして 高く評価され 助成が決定しました。

ここに助成金の贈呈を申し上げるとともに改めてお喜び申し上げます。

 今回の助成を契機に 皆様方の輪がますます広がり なお一層地域やコミュニティの

福祉の向上に 貢献されますことを期待しております。

とありました。

3月7日に採択のお電話を太田事務局長さんから頂戴いたしました時から、お優しく温かいお人柄が

感じられ感激いたしました。

そのあと何度かお電話やメールで、ご連絡を頂いたり致しましたが、皆様丁寧に応対して下さり、

嬉しく思いました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。